多様なM&Aを通じて価値提供をする伴走型M&A支援企業
[PR]
ビジョン | 挑戦する全ての企業の「最良のM&Aパートナー」になる |
---|---|
目標 | 伴走型M&A支援のリーディングカンパニー |
事業内容 |
・M&Aコンサルティング事業 ・提携支援業務 |
所在地 | 東京都渋谷区桜丘町4-8-1005 |
株式公開 | 上場予定なし |
採用計画 |
2025年度 5~10名採用 2026年度 15~20名採用 |
募集職種 | M&Aコンサルタント |
企業URL | https://www.creer-cs.com/ |
自社のウリ |
・大企業の経営陣とビジネスを遂行していくので高いビジネススキルが身に付く ・創業2期目かつ少人数組織のため幅広い業務経験と、裁量が得られる ・インセンティブ設計が明確なので能力次第で昇給の可能性がある |
伴走型M&Aサービスが市場にもたらす新しい価値
株式会社Creer
代表取締役
宮本 健
─ 御社の事業内容を教えて下さい。
M&Aにおける買手企業のM&Aパートナーとして戦略の立案からソーシング、ディール、クロージングまでを一連支援する事業を展開しています。
事業の特徴としては、M&A仲介手数料をいただいていない点と、資本提携だけではなく業務提携や、事業連携などの幅広い繋がりを提供できる点がございます。
M&A仲介手数料を取らないことによって、より自由度が高く、支援領域の広いサービスを提供できると考えています。
事業の特徴としては、M&A仲介手数料をいただいていない点と、資本提携だけではなく業務提携や、事業連携などの幅広い繋がりを提供できる点がございます。
M&A仲介手数料を取らないことによって、より自由度が高く、支援領域の広いサービスを提供できると考えています。
─ 起業の経緯を教えて下さい。
M&A仲介業界に身を置く中で、自分として看過できない問題があり、それらを解消するサービスを作るために起業しました。
「M&A仲介手数料=個人売上(社内評価)=インセンティブとしての個人収入」
という業界内では当たり前の構図が、M&Aの本来持つ可能性を盲目的に潰していると感じています。
この構図は営業会社としては然るべき姿であり、健全であるとも思っています。ただ、M&Aの現場では、本来の仲介者としての役割以上のコントロールであったり、恣意的な条件調整が行われていることも事実としてございます。
それらの歪みを正し、仲介ビジネスでは実現しえないM&Aを通じた企業貢献をしたいと思っています。
「M&A仲介手数料=個人売上(社内評価)=インセンティブとしての個人収入」
という業界内では当たり前の構図が、M&Aの本来持つ可能性を盲目的に潰していると感じています。
この構図は営業会社としては然るべき姿であり、健全であるとも思っています。ただ、M&Aの現場では、本来の仲介者としての役割以上のコントロールであったり、恣意的な条件調整が行われていることも事実としてございます。
それらの歪みを正し、仲介ビジネスでは実現しえないM&Aを通じた企業貢献をしたいと思っています。
─ 御社の成長の秘訣は何でしょうか。
今まで必要とされながらも形にされることのなかった、
新しいM&Aの在り方を世の中に提示できている点だと思います。
弊社の仲介手数料を取らないサービスモデルは、M&A業界において、奇抜で変わったモノとして見られがちですが、
我々自身は斬新なサービスという認識はありません。
伴走型M&A支援は、当社なりの「M&A」との向き合い方であり、顧客ファーストを形として実現するための最良手段であると考えています。
それが結果的に世の中に必要とされているのだと感じています。
弊社の仲介手数料を取らないサービスモデルは、M&A業界において、奇抜で変わったモノとして見られがちですが、
我々自身は斬新なサービスという認識はありません。
伴走型M&A支援は、当社なりの「M&A」との向き合い方であり、顧客ファーストを形として実現するための最良手段であると考えています。
それが結果的に世の中に必要とされているのだと感じています。
─ 今後のビジョンをお願いいたします。
今後は伴走型M&Aサービスを足掛かりに、サービス領域の拡張をしていきます。支援企業を増やしていくことと並行して、提供できる価値を増やしていきたいと思ってます。
M&Aマーケットは未だに潜在顧客が多く存在し、今後も拡大していくことが予測されます。
その中で些細なシェアの取り合いをするわけではなく、 我々なりの向き合い方、即ち「伴走型M&Aサービス」を通じて、世の中を少しでもより良い方向に変えていきたいです。
M&Aマーケットは未だに潜在顧客が多く存在し、今後も拡大していくことが予測されます。
その中で些細なシェアの取り合いをするわけではなく、 我々なりの向き合い方、即ち「伴走型M&Aサービス」を通じて、世の中を少しでもより良い方向に変えていきたいです。